カクレミノは、日本の山野にも自生している常緑樹で、葉が三つに分かれたユニークな姿が特徴です。名前の由来は、葉の形が“隠れ蓑”に似ていることから。「人目を避けたい場所に植えると良いことがある」なんていう、ちょっとした縁起話もあるんですよ。

和風のお庭や、落ち着いた雰囲気を出したい場所にぴったりで、目立たず、でもしっかり存在感のある木として親しまれています。


カクレミノの特徴

カクレミノの植栽

・常緑で一年中緑が楽しめる
・日陰に強く、北側の庭や建物の影にも向いている
・剪定がしやすく、好みの大きさに保ちやすい
・ゆっくりとした成長スピード(高さは2~4m程度に)


カクレミノの植え方

植えつけの時期

カクレミノは**春(3〜4月)か秋(10月ごろ)**が植えどきです。根がしっかり張る前に、暑さや寒さが極端でない季節を選びましょう。

植える場所

半日陰〜日陰でもOK。むしろ強い日差しが苦手なので、日当たりが悪い場所に向いています。
湿気がこもらず、水はけの良い土を選ぶのがポイントです。
・生垣や目隠しとして、建物の北側や塀際にもおすすめです。

植え方の手順

  1. 植える場所に根鉢の2〜3倍の広さの穴を掘ります。
  2. 掘った土に腐葉土や堆肥を混ぜて土をやわらかくしておきます。
  3. 苗木の根鉢を軽く崩しながら植穴に入れ、地面と同じ高さになるように調整して植えます。
  4. 土を戻して、たっぷりと水やりします。
  5. 苗がぐらつかないように、支柱で支えると安心です。

育て方のポイント

水やり

・植えつけ後1年ほどは、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます
・根づいたあとは、雨任せでも大丈夫。乾きすぎるようなら夏場に水やりしましょう。

剪定(せんてい)

大きくなりすぎないように、年に1回ほど剪定して形を整えます。
・剪定は**春先(3月〜4月)**がベストです。
・枝数が少ない場合でも、新芽が出てくるので安心してください。

肥料

寒い時期を除いた春か秋に、緩効性の肥料を少し与えると元気に育ちます。
・肥料をたくさんあげる必要はなく、控えめで十分です。


カクレミノのある暮らし

日陰を活かしたお庭づくりには、カクレミノのような落ち着いた樹木が欠かせません。派手さはありませんが、しっかりとした葉ぶりと、年中緑を保つ姿は安心感のある存在になります。

和風のお庭だけでなく、モダンな外構や、目隠しのグリーンにもぴったり。成長も穏やかで管理もしやすいので、はじめての常緑樹としてもおすすめです。

ご相談・お問合せはコチラ

お問い合わせの画像

スマホアプリの公式LINEでお友達になってお問い合わせ

追加して頂いたら何かラインでコメントをください。コメントを頂いていない方には返信を送れません。

ご返信にはなるべく迅速なご対応をするようにしています。