代表挨拶
はじめまして、まずは自己紹介をさせて頂きます。東京都世田谷区梅ヶ丘に事務所を構える沼山造園代表、沼山幸生(ヌマヤマ コウキ)です。
私は1990年に北海道の港町で生まれました。
生まれながらにして自然豊かな大地で育ち、大学3年生の時に緑に囲まれた仕事がしたいと思い、寒いのが苦手ということと、東京への憧れを持ち、大学卒業後東京都の大田区にある造園会社に修行する為に上京しました。

就職した大田区の造園屋は、個人宅のお庭のお手入れ、お庭造り、公共事業(街路樹のお手入れ、公園植栽地管理、公園整備工事、公園新設工事)財団法人植木の管理、学校等の植栽管理など、約40名ほどの造園工が集まった造園屋さんで、今思えば人数はとても多い会社だったと思います。
修行の間、様々なお客様の家にお伺いし、親方の手元を見て仕事のやり方を学んでいました。外仕事でしたので、体力が尽き、帰宅し布団と会社の往復になっていて、最初にあった緑に囲まれた仕事したいという気持ちがどんどん薄れていき「やりがい」が無くなっていくのを覚えています。
なんで植木屋さんをやっているんだろうと思っていたとき、作業で来ていたマンションの1階に洋服屋さんがあり、そこで働く女性に話をかけられました。
「あなた植木屋さん?」と、作業の間だったこともあって、あまり話しを聞く余裕が無かったんですが、「私の家の松を見てくれない?」と言われました。
まだ植木をお客さんのお庭で切ったこともなく、ましてや松の木という最上位で難しい植木を見てほしいと言われたので、すぐに応えが出せずお仕事が終わったら一度来ます!と言い、作業に戻りました。
休憩時間に親方に相談したところ、僕に話をかけてきた時点で僕を選んだんだと言われました。お客さんが望んでることを自分が今持ってる実力で全力でやってきなと言われました。
お仕事が終わった後に親方たちに少し待ってもらい、その女性のお店に行き、木も切ったことが無い、本当に何もできないことを伝えました。が、それでも自宅の元気がない松を見てみてほしいと言われました。
連絡先と住所を聞き、休みである日曜日にお伺いしました。
少し自宅から遠かったので電車で向かい、ご自宅はマンションの一番上の屋上階、こんな大きなマンションの屋上に植木があるのかな?騙されたかな?なんて考えてエレベーターに乗り家の中を通りテラスに案内されました。
テラスを見ると屋上にあるとは思えない僕の背丈を軽く超える松が上てありました。そして当日はご主人が対応してくださり、お話を聞くことになりました。
松が最近、元気がないように見えてて、以前はもっと緑みどりしていたのだが、今は黄色くなったり黒い斑点が見える。
伸びてくる葉っぱの勢いもない感じがするといったことをお伺いし、解決策を持っていない私はその日は何も作業をせず、そのお悩みを持ち帰り、親方や会社にあった樹木の図鑑を調べました。
いくつかの原因がわかったので電話でお伝えし、後日お伺いし対処して松のお手入れをすることになりました。
正直、松のお手入れは本当に酷いものだったと思います。やったのかやってないのかわからない程でした。
※松の悪化は根の状態異常とそれに伴う病気が原因で、数年にかけて対処しました。
対処した日は話しかけてくれた奥さんもいたので、一番気になっていた、なぜ僕に頼んだのか?を聞いてみました。
奥さんの話はこうでした。
- いつも来てくれている植木屋さんがいたけど、なかなかの職人肌で込み入った話がしにくい
- 見るからに松が元気がないのに植木に関して何もお話しをしてこない
- 大事にしてる松について誰かに相談したかった
そこでたまたま見かけたぼくが【話しかけやすかった】と僕にとっては意外な答えでした。
そして帰り際に「ありがとうございます」と言われました。
帰りの電車で感謝の言葉と、この数日の出来事が心にストンっと入ってきたのを覚えています。
ここからです。僕の植木屋として庭木、お客様に対する気持ちがここで変わったんだと思います。
【お庭や庭木に悩みがある方の為に働きたい】と。これが新しいやりがいになったんだと思います。
こうなると普段のお仕事の見え方が変わりました。が、会社では新米も新米。
なかなか要望を聞き何故このお仕事をしているのかという所までいきつくことができなく、何を望んでいるのか、どんな事で悩んでいるかわからなく、お客様の悩みが解決できているのか?とお客様との距離を縮めることができませんでした。
思い切って修行していた会社の方針もあるので辞職し、独立を決意、個人事業主として沼山造園を開業。
もちろんお客さんはマンションの方しかいませんから独立後、1年半程はお庭の定期管理サービスを主体にしている企業で働きながら160件程のお客様のお庭に関する悩み、ご不満などを聞き、お客様の声を集めました。
お話を聞いてみると不思議なことに、同じ悩みや似たような悩みを持っている人が多いことに気が付き、悩みを持った人がこのホームページに来て解決できればと思い記事を少しずつ書いていきました。
平成29年度に神奈川県から移転し世田谷区の個人邸のお庭のお手入れを中心にお悩みを解決しながらお手入れをしてきました。
そして数年経ち、色んな方の話を聞き、お庭に対して思い入れがあり、こんな大切な気持ちを持った人の為に沼山造園としてのお仕事がしたい。そう思っています。
長くなってしまいましたが、沼山造園ではこんなお客様からのご依頼が多いです。本当に感謝しています。
お手入れはもちろんきちんとやっています。やれないことははっきりとお断りしています。僕にも得手不得手がありますので、沼山造園としてできないことは仲間の植木屋さんをご紹介したりしています。
沼山造園は小さな会社ですが、東京都水道局さんや行政官庁の方から直接ご相談が来たりと少しずつですが、社会にも貢献できているのかなと思いました。
作業風景を動画配信しています。
作業の動画をYouTubeで少しずつご紹介させていただいております。どんな仕上がりになる造園屋なのか少しでも参考になりましたら幸いです。
カイズカイブキの剪定

藤棚づくり

レッドロビンの刈込

などなど1週間に1度、Youtubeで動画を投稿させて頂いてます。
※2020年9月より停止
沼山造園にはどんな方からご連絡が来るのか?
- 枯れかかっている大切な木の原因を知りたい
- 大切なお庭の木を移動(移植)したい
- お庭のことで悩んでることがある
- 植木が伸びすぎて困っている
- お隣の家の中に枝が入っていて困っている
- 大切な1本の木を剪定してほしい
- 木が倒れそうでどうにか生かしてほしい
- 木の下に虫の糞のようなものがあるので見てほしい
- ホームページやYoutubeで見た作業をしてほしい
- 小回りの利く植木屋さんを探しているに頼みたい
- 枯らしたくない高い木をきちんとお手入れしてくれる植木屋さんを探している
- てきぱき動いてくれる造園屋さんを探している
- 雑草を減らしたい
- 雑草を生やしたくない
- 庭木に害虫がついてるのでみてほしい
こんな方々からのお問い合わせが多いです。
沼山造園では定期サービスをオススメしています
お庭の状況によりますが、定期サービスをすると最初は大変ですが、悪循環から抜け出し、お庭がずっとキレイで過ごし易い、近所にも迷惑のかからないお庭を保てるようになります。
こんなサービスを受けたお客様から喜びの声を頂いてます。




こんな風に喜びの声を頂いています。
大切なお庭のことで不安や不満がある方はお気軽にご相談ください。
