高さ4m以上の庭木が電線に触れていませんか?

電線に樹木の枝が絡み付いていませんか?ご自宅の周りには必ずといって良いほど電線がはりめぐらされています。中にはネットの配線や電線、様々なケーブルがありますが、庭木の枝は入り乱れ、電線や建物に関係なく伸びていきます。
こんな伸びすぎた枝ついて今回は書いていきます。
目次
4m以上の庭木の枝が電線に絡んでいませんか?
今回は実際に枝を巻き込んで伸びていたレッドロビンのお手入れのご依頼時にあったできごとを含めて書いていきますが、やはり現場に直面すると怖いものがありました。
枝や幹は周囲に関係なく大きくなる
樹木というのは最初は本当に小さく可愛らしく、時間が経過するごとに大きくなり、立派に育っていくものですが、基本的に人が思っているより大きくなるものです。
樹木がどれくらい大きくなるのかは「僅か3年、庭木が大きくなってしまった庭木のお手入れ」に書いていますが、今日は枝や幹も太くなっていくことを理解していただいて、自宅の周囲にどういった影響を及ぼすか知って頂ければと思います。
塀やフェンスにも影響がでるんですが、特に今回は時に自宅周りにある電線について認知してもらえたらなと思います。
幹や枝は太くなる
樹木は背が大きくなるとともに幹や枝も大きくなります。伸びるというよりは太くなります。一つ一つの枝が絡み合い、ぶつかっている枝同士は皮が傷つき剥がれたりもします。
樹木は風で揺れる
壁やフェンスと違い、樹木の幹や枝は風が吹くとしなり折れないように揺れています。
この影響で、数センチほどの距離にあるものに枝や幹がバシバシとぶつかります。
電線に触れている幹や枝はどうなるか?
色々なパターンが考えれますが、次の3通りが考えれます。
- 樹木が枝に触れて漏電や停電が起きる
- 火災が起きる
- 感電
一つ一つご説明いたします。
樹木が枝に触れて漏電や停電が起きる
長い時間、樹木の枝や幹のようなでこぼこしたものが電線に触れ、風などで擦れると電線がすりへって切れてしまうことがあります。この時に漏電や停電が起きます。
火災が起きる
漏電が起きると高電圧が流れるので触れている樹木が燃えたりします。
感電
漏電しているので電線に繋がっているものを触ると感電し、大怪我や最悪の場合、死に至ります。
火災が起きてるときに水をかけるのもご法度です。感電します。
樹木も焼ける
庭木が電線に触れると漏電などの心配ももちろんですが、木自体も燃えてしまいます。葉がやけたり、幹が電気で焼けてしまいます。
樹木も電線も被害がないようにするためには?
上述したような被害に合わないためにするためには、庭木のお手入れの方法を考えなければいけません。沼山造園がご提案できるのは以下の3通りです。
お手入れの回数を増やす
庭木は生きているのでどんどん伸びていきます。
電線に近づくたびにお手入れをしてあげます。
電線より通常より離すお手入れ方法にする
お手入れが何度も大変な方は枝を通常より短く切るようにします。
このことで1年に1回程度のお手入れで済むようになります。
庭木自体の高さを低くする
庭木の高さを下げることにより電線に接触する被害のリスクを軽減します。
費用は通常よりかかりますが、切れば切る程お手入れの頻度も減っていきます。
ですが、これには注意点があります。庭木自体を低くできないことがあります。
理由としては
- 時期が悪い
- 木が弱っている
等々があげられます。
どちらも強制的に切ると木が弱ってしまったり、最悪の場合、庭木が枯れてしまいます。お願いする植木屋さんにきちんと相談致しましょう。
実際の電線を巻き込んでいる庭木のお手入れ作業
レッドロビンという新芽が赤くなる、成長が早い庭木のお手入れのご相談があり、現地に向かったところ既に枝が電線を巻き込んで伸びていました。
樹木の中央部に手前から奥に向かって電線がはしっていて、危ない状況でした。
下の動画は実際にお手入れした作業です。
今回は刈込という作業のご依頼でしたので、電線から40cmほど下げるだけに収まってしまいました。
動画を見て頂ければお分かりいただけますが、木が揺れるたびに電線も揺れているのがわかるかと思います。完全に枝と常に接触していた状態でした。
電線による事故を無くすために、次のお手入れは切り戻し剪定というお手入れ方法で、もっと背丈を下げていきましょうという方向でお話をしましたが、ご依頼主さんも今までやったことのない、お手入れ方法だと不安みたいでしたので、画像や動画を見て頂き、ご説明したうえで納得いただけました。
切り戻し剪定とは
切り戻し剪定とは樹形を一回り小さくするときのお手入れ方法です。枯れたりするわけでなく、綺麗にお手入れすると良い透け具合で後のお手入れもだいぶしやすくなり、刈込でも剪定でも対応できるようになります。
刈込のお手入れの難点
刈込のお手入れは何度も作業をするうちに枝が太くなっていきます。ご自身でお手入れしている方ならわかるかと思いますが、刈込バサミやトリマーを使っていても、ガッっと太い枝に鋏が引っ掛かる経験をしたことがある人がほとんどだと思います。
こうなると、ご自身でお手入れをする方は太い枝を切ることになるんですが、如何せん大変なので徐々に庭木が大きくなりがちです。また、背はどんどん大きくなるので、やりなれていないお手入れですから、上の方はどんどん手が付けれなくなり、下の方ばかり切って上部の方が膨らんできがちです。
このような積み重ねで庭木が大きくなっていきます。
今現在、漏電等の被害にあってしまってる場合
被害にあってる方はお急ぎでご対応したいと思いますので以下の2通りだけご紹介します。
- 電力会社に電話する
- 緊急で動いてくれる植木屋さんに連絡する
何故2通りあるかお話します。
電力会社に電話する
植木屋さんが火災や漏電、高圧線の枝や、幹の処理をする場合、2次被害で対応した人が事故にあうことがあります。
一番的確に作業できるのは電力会社の人で間違いありません。
ですが、植木の格好や枯れてしまうことなどは関係なくばっさり切られてしまいます。このことだけがデメリットと言えるでしょう。
電力会社の検索方法は
自分の住んでいる地域の名前 電力会社
と、検索するとでてきます。
緊急で動いてくれる植木屋さんに連絡する
上述した通り、漏電などでは植木屋さんは対応してくれないことがあります。枝が引っ掛かっているくらいでしたら大丈夫ですが電線の中身がむき出しになっていると結局電力会社を呼ぶことになるかもしれません。
ですが、植木屋さんが対応できた場合はその後の植木のことも考えて対応してくれるでしょう。
植木屋さんの知り合いがいなければ
植木屋さんの検索方法は世田谷区、目黒区、大田区などでこのような状態にあれば、沼山造園がご相談にものれますが
自分の住んでいる地域の名前 電力会社
と、検索するとでてきます。
一番いい対応方法
これ以上事故も起こさず植木もきちんと処理したい場合は両方の会社を読んで電線ぎりぎりまで電力会社の人に対応してもらい、そのあとを植木屋さんにやってもらえるように交渉するのが一番いいでしょう。
ですが、この時点で他のご自宅の電気にも相当影響があるでしょうから、なるべく早めに終わることがこれ以上他人に迷惑をかけずにすみます。
どちらにせよ大人数で対処しなければいけない作業になることは間違いありません。
まとめ
大きい庭木は電線なども関係なく成長していき、事故を起こしてしまうことがある。様々な事故がありどれもとても危険で庭木も電線にも多大な重症を負う。対策は日々のお手入れによってできるが、事故にあった場合は電力会社や植木屋さんが大人数で対処することになる。