今回は平安時代から現代までの剪定の歴史をご紹介します。
剪定とは
剪定は植物の成長や形状を整えるために行われます。正しい剪定をすることで、植物の成長を促進し、綺麗で健康的な植物を育てることができます。この結果、病気や害虫の発生を防止することがきます。
剪定は、高木、低木、果樹、草花など、植物の種類によって異なる方法で行われます。各種類の植物に最適な剪定方法を知ることが重要です。剪定の時期、成長段階に応じて、剪定方法が変わります。剪定する前に、植物の種類と剪定時期について調べることをお勧めします。
また、剪定する際の注意点について理解することが重要です。怪我や事故が起こりやすく最近では熱中症などの原因にもなっています。

日本の剪定の歴史
日本での剪定の歴史は古く、数百年かけ剪定の技術が継承されています。
平安時代
平安時代には、貴族たちが自宅の庭園で樹木を剪定する風習があり、樹木を整えるだけでなく、風情や季節感を表現するためにも行われていました。
また、平安時代末期には、貴族たちが狩猟の際に刈り込んだ枝を庭園に活けて楽しむ「枝飾り」の風習が生まれました。今でいう生け花やリースのようなものに近いです。
鎌倉時代
鎌倉時代に入ると、お寺などで剪定が行われるようになりました。禅宗では、庭園や樹木を通じて自然との調和を求める考え方があり、庭園剪定は禅修行にも繋がるものとされました。
室町時代
室町時代には、日本庭園の基本形式が確立されました。また、茶の湯文化も盛んになり、茶室の庭園にも剪定が取り入れられるようになったと言われています。
日本庭園の形式は以下の代表的ものがあります。
- 回遊式庭園
- 池泉式庭園
- 枯山水式庭園
江戸時代
江戸時代に入ると、公家以外の庶民にも庭園が普及し、剪定技術が広まっていきました。文化的なイベントにおいても、剪定技術は欠かせないものとなっていました。
明治時代
明治時代には、西洋の園芸文化、植物学が日本に伝えられ剪定の技術がさらに進化しました。
都市化が進み、公園や庭園の需要が増加しました。このため、都市公園や企業の庭園など、多くの新しい庭園が作られ、それに伴い剪定技術も進化していきました。
大正時代
大正時代に入ると、新しい植物の種が日本に輸入され、それに合わせた剪定技術の進化しました。また、庭園文化が広がり、剪定の美学や技術が注目され、剪定家や剪定教室が登場するようになりました。
昭和時代
昭和時代は、産業が発展し、多くの庭園や公園が整備されました。また、庭園が一般家庭でも楽しめるようになり、剪定が広く一般化しました。昭和時代には、剪定に関する本が多数出版され、剪定の知識や技術が普及しました。
現代
現代では、日本の伝統的な技術と西洋の技術が融合した多様な剪定スタイルが存在します。また、環境問題や自然保護の目的とした、生態系に配慮した剪定技術の研究が進められています。
剪定の歴史のまとめ
剪定は基本的に目的があって行われる。目的をしっかりと定めて、適切な時期に植物にあった剪定を行うことで健康な植物が維持される。