雪囲いは、植木や庭木が冬の間に雪の重みや風、寒さによって傷まないように保護する作業のことです。秋の終わりから初冬(札幌では11月中旬~下旬)にかけて行い、春先(3月~4月)に外します。

なぜ雪囲いが必要なのか?

雪による被害から守るため

  • 重たい雪が積もると、枝が折れたり幹が裂けることがあります。
  • 特に広がる形の木や柔らかい枝を持つ木は被害を受けやすいです。

氷点下の風や凍結からの保護

  • 乾いた風や寒さで木が枯れたり、**幹に「霜割れ」**という裂け目ができることもあります。

主な雪囲いの方法

方法名特徴
しぼり囲い木をロープで中央に引き寄せ、コンパクトにまとめる。背の高い木に有効。
わら巻き(むしろ巻き)幹にワラやムシロを巻いて寒さ・霜割れ防止。見た目も日本的で美しい。
小屋囲い木全体を竹や角材で囲み、屋根をかける。松など大きくて高価な木に使われることが多い。
柵囲い(ネットや木枠)小型の低木などに使われる。雪だけでなく、動物の食害防止にも有効。

雪囲いの作業時期(札幌の場合)

  • 設置:11月中旬〜12月上旬
    • 根雪になる前(雪が積もり始める前)に作業するのが理想です。
  • 撤去:3月中旬〜4月上旬
    • 雪が解けて地面が出てきたころに外します。

どんな木に雪囲いが必要?

  • 柔らかい枝を持つ木(モミジ、ナナカマドなど)
  • 幹が細く折れやすい木
  • 庭のアクセントとして価値が高い木(マツ、ツツジなど)
  • 成長途中の若木(支柱も併用)

業者に依頼するメリット

  • 専門知識があるため、木に負担をかけずにしっかり保護
  • 雪囲いと同時に剪定や冬の肥料(寒肥)も相談できる
  • 毎年の管理が楽になる