気温が高くなってきた4月、新芽が芽吹きはじめた庭木に異変を感じたあなたならばこの記事は価値のあるものになると思います。

もしもあなたが

  • 大切な樹木が庭にあり原因がわからないが異変がある方
  • 草木が得意ではなく自分では何もできなくて困っている方
  • 葉がピンとせずに縮んだり、しおれている方
  • 庭木の葉や周りの地面が光り輝いていてベタベタしている方
  • 樹木に害虫がいそうだが怖くて近づけない方
  • 木の周りにいくつものころころした黒い糞のようなものが落ちている方

もし本当に大切な庭木を守りたいと思っている方は、このままゆっくりと読んでいただければお力になれると思います。

ここからは一昨年にあった庭木の害虫被害のお話です。

梅雨が明け暑くなってきた7月の中旬頃、私は世田谷区のお客様から1本のご連絡を頂き「庭の木が変なんだけど見にこれますか?」とご連絡を頂きお庭を見せて頂く事になりました。

ご連絡を頂いた際にどんな樹木があるのか聞いたところ、庭にある木の名前は全部はわかないとのことで、知っている庭木の名前だけ電話口で聞きました。

庭には、梅の木とツバキ、紫陽花(アジサイ)はあるということでチャドクガかな?と思いご自宅にお伺いしたところ、梅の木にはびっしりとアブラムシが発生し所々の枝は枯れていて、地面は糞尿で光り輝き、隣接していた月桂樹は真っ黒、紫陽花の葉はシナシナ、おまけに予想していたツバキにはチャドクガが発生し幼虫は大きくなっていました。

害虫のオンパレードです。

チャドクガの付いた形跡のあるツバキは人害があるので近づかないようにお客様にお話をし、だいぶ大きい梅の木は薬による処置をし、必要な剪定をしました。

葉はシナシナであることは変わりなく月桂樹にも薬をかけましたが真っ黒になりスス病になっていてすぐに治るはずもなく、チャドクガの被害にあったツバキはほぼ葉っぱがなく光合成が上手くいかない非常に悪い状況でした。

他の木々にも糞尿の影響があり成長があまり良い感じでなかったことと、一番は梅の葉の一部が枯れてしまうほどの被害が甚大ということにお客様はショックを受けていていました。

今までこんなことがなかったという風におっしゃってましたがおそらく数年前から発生していたものの数は少なく気づいていなかったのではないかな?と考えました。

今後の対策として定期的なお手入れと薬剤散布、少し元気になってから肥料をあげ樹木の元気を取り戻していきませんか?と、ご提案をさせて頂きました。

お客様からは「何故、何度も薬剤散布しなければいけないの?」とご質問されたので、人間と同じでずっと効く薬などが無く、薬剤の効果は2ヶ月ほどで切れてしまうということ、薬が強すぎると木が枯れてしまうというご説明をさせて頂きました。今後、数年単位で効く薬が出るかもしれませんが、今は聞いたことがないことをお伝えしました。

また根本的な虫が寄ってきやすい環境が良くないことを説明し、定期的なお手入れもご説明させて頂きました。

お話を理解してください、弱っている樹木には害虫がつきやすいので9月頃に再度お伺いさせてくださいとお話をし、9月にお伺いしたところアブラムシがほんの少し発生していたので違う種類の薬剤で駆除をしました。

これでも梅の木は未だ元気は無く、冬に入り次の年の新春の3月下旬に再び訪問。やはりこの時期からアブラムシは発生していたので駆除をしました。

残念なことに一昨年の被害が甚大すぎて翌年も梅は元気がなく梅の実は付かず紫陽花は花を咲かず、運よく月桂樹の葉の黒々しさはなくなっていました。

1年でほんの僅かした回復せず、昨年の梅雨はあまり雨が降らなく秋口に多く雨が降った後にほんの少し元気が出てきていました。

アブラムシの発生時期は気候によって変わりますが3月の下旬からと言われています。7月に対処をしたので3ヶ月ほどはアブラムシにずっと栄養を吸われていたわけです。

大量のアブラムシに栄養を長期間吸われ、2次被害を引き起こす糞尿の被害にも3ヶ月あっていたということでした。

梅の木も相当堪えたと思います。3ヶ月による被害は2年もの成長を妨げているのです。

大量に付くまで意外と庭木の害虫は気づきにくいものです。密集している葉一枚一枚見れるわけでないですし植木屋さんのように木を頻繁に見て回るものでもないので気づかないのが普通かと思います。

ですが、庭木に害虫というのは発生しています。気づかないだけ!なんですね。枯れてしまうほどの勢いのある虫は庭木を大切にしている方には本当に迷惑なことです。

こんな被害に合わないでください。発生させないための防除が一番です

これはアブラムシだけでなくサクラの木、ツバキ等さまざまな木にも言えることです。ですので、沼山造園では定期的な薬剤散布を行っています。その防除の第一歩として暖かくなってきた季節に薬剤をお試し頂きたいのです。

この薬剤で駆除防除できる樹木の害虫は(アブラムシ・毛虫類・葉ダニ類・ハムシ・ハバチ類等です)カイガラムシの駆除や防除をご希望される方はお問い合わせの際、一言そえて頂けるとカイガラムシ対策をご提案致します。カイガラムシの対処は庭木の害虫のなかで大変な部類です。

ここまで書いてきましたが、初めて頼む業者さんがどのような方が来るのか、どんな作業をするのか心配になりますよね。

今まで植木屋さんを探していた方、新しくご連絡をくれたお客様でこんな不安を持っているお客様がいました。

  • 今まで植木屋やシルバー人材に頼み嫌な思いをしたことがある
  • どの植木屋さんが良いんだろう・・・
  • ずっと同じ植木屋・造園屋に頼んでいたのに忙しいと言ってなかなか来てくれない
  • 職人さんとのコミュニケーション、意思疎通ができなく思っていた仕上がりにならなかった
  • 希望がしっかり伝わっておらず、切らないで欲しい枝まで切られてしまった
  • 大事にしていた下草まで抜かれてしまった
  • 薬剤では対処しないでほしいと言ったのに勝手に散布された
  • 毎回違う職人さんが来るので、引き継ぎがうまくできておらず、前に伝えたとおりに切ってくれなかった
  • ご高齢な方が来て、「高い所の枝は切れない」と言われた
  • 明らかにおかしな仕上がりにされた
  • 庭でタバコを吸われたりして不快な思いをした
  • 見積もり以上の料金を請求された
  • 他の作業もしつこく勧められた

私もエアコンの清掃を業者さんに頼む時、部屋を汚す業者さんが来たら困ってしまいます。こんな思いをお客様にして欲しくないので

沼山造園ではお客様にこんな不快な思いや不満を感じてほしくないので7つのお約束を致します。

  1. 作業前に、しっかりお話を伺った上で、お客様のご希望に沿った作業をします。
  2. 写真や動画でお庭を管理します
  3. しっかりお見積りを作らせて頂きます
  4. 見積料金の了承後に作業に入ります
  5. 挨拶をしっかりします
  6. 見積り金額以上の請求は致しません
  7. 強引な売り込みは致しません

1本1本写真で作業の前後、動画を撮影しますので毎回同じ仕上がりに近づけるように致します。「前の人に伝えたとおりに作業してもらえなかった」ということはありません。

植木1本だけ剪定してほしい、1本だけ害虫が出たけど頼むのが悪いなんてことは言わせません。その大事な庭木のお話を聞かせてください。

お庭ふれあいサービスの場合は時間制なのでお見積ではなく時間以内にご希望の作業を終えれそうかご確認致します。

追加費用がかかる場合、追加作業を受ける場合は事前に内容の確認と金額をお伝えいたします。

お客様の意向を無視した作業はしません。もちろん、「お任せ」でご依頼いただくことも可能です。

作業者から見てご提案はご連絡はすることがありますが、何度もオススメすることは絶対にありません。

もし、以上7つのお約束を守れなかった場合は、遠慮なくおっしゃってください。

また、このホームページの作業内容欄に作業の写真や動画をたくさん載せていますので、ご覧頂いてどんな作業をするのか確認し安心して頂ければと思います。また沼山造園の紹介にプロフィールもありますのでご覧ください。

 と、言っても不安なものは不安ですよね。この造園屋さん大丈夫かしらと、そんな不安な方に以下の画像を見て頂きたいです。

oniwahureai servise details2
sarani
tokuten2 details
tokuten3 details

サービスを受けた方から喜びの声を頂いております神奈川県川崎市中原区O様

okyaku_o
customer voice_A

東京都品川区Y様

customer voice_B

長い文章をここまでお読み頂いてありがとうございます。
大切な庭木を一緒に守っていきましょう

contact